ヘルパーステーション奏 通信 第7号

 | 岡山市東区のサービス付き高齢者向け住宅カーサ・クラ・益野

ヘルパーステーション奏 通信 第7号

新型コロナウイルス宣言や措置が、全国で解除されてましたね。しかし、油断はできません。
第6波も懸念されており、まだしばらくは、感染対策が必要になります。

第7回目の情報発信をさせていただきます。

今回は2点。
①「敬老の日」
②ヘルパーが対応している具体的サービスについて

①「敬老の日」

9/20「敬老の日」でした。
新聞記事によれば、全国の100歳以上の方が、8万6千人を超えたとのこと。
ヘルパーステーション奏の利用者様の中にも、100歳を超えた方が1名おられます。
65歳以上の方は、全国で3640万人、日本の総人口の29.1%を占めるとのこと。そして、その65歳以上の方のうち、4人に1人が働いているそうです。
また29.1%という数字は、世界の中でも突出しているとのことでした。
このまま少子化傾向が続けば、20年後、30年後も高齢者の数は増え続け、働く人数は減少し、介護が必要になって支援を頼んでも、自宅に来てくれるヘルパーさんがいなくなってしまうのではないかと、とても心配しております。
健康寿命をできる限り長く保ち、自分の身の回りの事を自分で解決できる状況を保つために、元気なうちに何をすべきか、
世の中にはいろいろなヒントがありますが、今の自分の環境に対し、何が合うのか、とても考えさせる難しい問題と感じています。

②ヘルパーが対応している具体的サービスについて

ヘルパーが対応できる介助内容には、多くの種類がありますが、いくつか取り上げて、そのケア方針を説明してみたいと思います。
今回は、「更衣介助」
なぜ、人は「更衣」をするのでしょうか。
朝起きて、いつまで寝間着でいるでしょうか?仕事等の用事で出かけるのをきっかけに、日常着に着替えないでしょうか?
人が他者と関わる時、時と場所を考えて自分らしい身だしなみを整えようとします。人に不快感を与えないようにしたいという気持ちだったり、会う人に良い印象を持ってもらいたいということを考えての結果でしょう。
高齢になり、全く着替えなくなる人がいますが、そういう方にも、自分らしい服を自分で選んで、しっかり自己表現をしてもらいたいです。
着替えない理由も、人それぞれでしょう。考えることが難しくなり、着替えない人。身体が思うように動かなくなってきて、着替えることが面倒になってしまっている方等々。
その理由を考えて、どのような支援方法が、本人に意思をしっかり取り込んだ着替えとなるか、考えながら介助したいと思っています。
着替える動作ができない人は、せめて服を選んでもらう。多少変でもいい、自分で選んだ服を着るということが、満足感につながる。そのように思って、コミュニケーションを取りながら、着替えの援助をしていけたらなと考えています。